髪をパープルに染めた。といっても、はた
から見たらほとんどわからない。太陽を背に
して髪が逆光に浮かんだ時、輪郭がほのかに
紫がかる程度だ。ヘア・マニキュア。「これ
なら二、三カ月で色が落ちるから、試しに染
めてみたら」と、行きつけの美容院ですすめ
られて決心した。よくある栗色じゃつまらな
いから、ちょっと冒険心をおこして大好きな
紫色にした。美容院から帰ったら必ずヘアス
タイルをほめるように言い聞かせてある夫と
息子は、その日もちゃんと髪をほめてくれた
けれど、色については何も言わなかった。
こんなふうに、ほとんど誰も気づかないの
だけれど、私はみょうにウキウキする。紫の
セーターを着るといつもより映えるし、パー
プル系の口紅も鮮やかに感じられる。「お母
さん、このごろ白髪抜いってって言わなくな
ったね」という十二歳の息子の言葉にも「最
近、白髪が減ってきたみたい」とにっこり笑
って答える。いい気分だ。
こんな気分になったことは昔もあった。十
三才で初めてストッキングをはいた時は、り
っぱな大人の女になったような気がしてうれ
しかったっけ。初めてショートカットにした
日は女優気分だった。初めて絹の下着をつけ
た日は誰でも誘惑できそうな気がしたし、カ
ルバン・クラインのスーツで初出社した時は
いっぱしのキャリアウーマン気取りだった。
自分が背伸びしていることは十分わかってい
たけれど、でも、ほんとにいい気分だった。
そういえば、パソコン通信を始めた日だって
特別な世界を手に入れたような気がして興奮
したものだ。
ということは、これからもこういう瞬間が
たくさんあると期待していいんじゃないだろ
うか。そう、年を重ねるのも悪くない。これ
からまだ何十回も、何百回も、こんなふうに
いい気分になるかもしれないのだから。
これを読んだ若者たちは、「中年の負け惜
しみだ」と言うかもしれない。言ってもいい
よ。でも私は、二十一才の自分より今の自分
の方がずっと上等だと思っている。そして、
こう思えることが中年になるということだと
したら、それはなかなかステキなことじゃな
いかと思うのだ。
(初出:NiftyServe FBOOKC Mes 6 1995
年11月)
|